アラフォーのバイリンガル育児ライフ in US

南カリフォルニア オレンジカウンティー在住。バイリンガル育児とアメリカ生活の記録。

Niji Project

こんにちは。

暑さが落ち着いてきました。
北カリフォルニアの山火事の被害にあわれた方がいらっしゃいましたら
心からお見舞い申し上げます。

カリフォルニアの山火事は昔からあったものの、ここ10年で頻発しているようです。
やはり気候変動、温暖化が無視できなくなっていますよね。
今回の山火事は落雷が原因になっており、乾燥した空気、ヒートウェーブが重なり山火事を起こしています。
長らく言われていることだけど地球を大切にしないと・・・と言うメッセージですね。

10年後、20年後の気候は今より10度くらい上がってるかもなんてことも考えられるわけで
住みたいと思えるエリアも変わってくるかもしれません。

日本では40度を超える暑さで、友人や家族から
ほんとに暑いよ!!と聞いています。
ちょっと前に35度で死ぬほど暑かったのに、40度って。湿度もありますからね。しんどいでしょう。

安部首相の辞任もあり混沌としていますね。
せめてお天気くらい穏やかなものであってほしい。

息子のオンラインクラスは、前年度とは比べ物にならないくらいきちんと受けてくれていて
目を離してもいい気がしています。
うちの場合は、前年はいとこが周りにいてお互いに気が散っていたので
それがないだけで集中できていると思われます。
あとは、オンラインコンテンツの扱い方に慣れた部分は大きい。
前年度は新しいおもちゃを手に入れたかのように遊んでしまっていたので、一通りやって落ち着いた感じです。
1年生と2年生の違いもあります。成長を感じます。
課題の提出も全部オンラインなので、何をすればいいかがわかっていて私の出番は格段に減りました。
reading,writingの課題提出もオンラインフォーム。
前年度もそうでしたが、だいぶその形式になれました。
絵の中から、○o○eになる単語を答えたり(例えばmoleなど)
短い動画をみて、質問に答えたりといったことです。
あとは、「自分をハッピーにさせる3つのものをプレゼンして!」というような課題があり
動画をアップして、クラスメートがそれにコメントつけるというものです。
生徒たちは画面を通してコミュニケーションするということですね。

さて、日本にいる友人から
Nijiプロジェクトにハマっているからみて!とLineが。

日テレでやっていたオーディション番組のようですね。
アサヤンみたいなやつです。
アサヤンなんて若い子は知らないんだろうな。
モー娘。鈴木亜美、ケメストリーが生まれた番組です。

日テレのサイトより

「Nizi Project」とは?
乃木坂46」「日向坂46」などを生み出したソニーミュージックと、「TWICE」「2PM」などのK-POPアーティストを次々とプロデュースするJYP Entertainmentがタッグを組み新しいガールズグループを生み出すプロジェクト「Nizi Project」(※読み:ニジプロジェクト)。
“虹” のようにメンバーそれぞれの個性が様々な色を放つ様なガールズグループを発掘・育成し、世に輩出する事を目的としたオーディション・プロジェクトです。

「とにかくマコちゃんに注目だよー」

なんて言われて、マコちゃんが何者なのか気になって見始めました。
YouTubeで観れるんですね。便利な時代だわ。

息子とみているのですが、みるほどハマってきましたよ。
マコちゃんがどんな尖った子かと思いましたが、
すっごいいい子なんですね。
みんな一生懸命でまぶしすぎる。。

こういう日本のTVからもたくさん日本語を吸収できるので
息子と一緒にみることは結構大事だったりします。
推しメンは教えてくれませんが・・・・!

あと息子と最近みてるのはFNSニュースをYouTubeで観てます。
ざっと日本で起こっていることがわかるし、ニュースで出てくる日本語が自然に入ってくるのでいいかなと思っています。
息子自身が興味があるみたいで、じーっと聞いているので日本語のインプットにはよいかなと思っています。
久しぶりに聞くフジのアナウンサーの話し方も変化してますね。三田パンなんてすごく落ち着いた話し方でびっくしてしまいました。

びっくり!!息子の新学期

こんにちは。

アメリカでは新学期が始まるこの頃、息子の学校も新学期がスタートしました。
小学校2年生スタートです。
新しい土地で、オンラインでです。

カリフォルニアはほとんどのエリアが州のモニタリングリストに入っていて
州が決めた指標をクリアしてからではないと開始となりません。
OKがでて、さらに2週間基準値をクリアし続けられたら
学校が決めた方法で学校が開きます。
それまではオンライン学習となっています。

州のモニタリングリストの話がある前に、学校が保護者に出した選択肢は
オンラインのみ、
ハイブリッド(通学とオンラインの混合)
トラディショナル(通学)
という3つでした。
私たちはハイブリッドを選びました。

オンラインで新学期が始まってからびっくり。
なんと先生が、1年生と2年生をかけもちしてます!!
(前日夜にそんなメールは来ていましたが、聞いてないしー!!)

ハイブリッドを選んだ生徒が少ないのでかけもちという形になっている様子です。

複雑!

こんなことならトラディショナルにしておけばよかったと思ってしまいました。
これってこの1年続くわけですから、2年生の学習内容が習得できるのかという不安がうまれましたわけです。
2年生だけのオンラインクラスでもその不安はありますが、1年生と一緒ということでさらにです。

授業を聞いていたら、
最初と最後のミーティングは2学年全員で集合しますが、途中で1年生だけの集まり、2年生だけの集まり
と時間を分けてzoomで集まっているようでした。
ですが、2学年一緒の時間はどうしても1年生に目線をあわせている気がします。

授業は、初日はマイクの不具合でchrome bookを学校に変えてもらったり
先生と共有している掲示板に、あるはずのタブが見えなくて課題ができなかったりと
やはりバタバタしました。

1年生は
「私のIDは何ですか?」
というような質問が多くでていて、それで授業がストップするってどうなの?と思ってしまいます。
(こういうのは親の介入がどうしても必要なので親も大変です。)


問題があれば先生にはemailできます。
課題のタブが見つからなかったので、メールをしていましたが返信はありませんでした。
授業中に
「親からの問い合わせがいままでで最高の1日60件あって返事全部にできてなくてごめんなさい、ちゃんと返事するからとママやパパに伝えてね!」という声がchrome bookから聞こえてきて、もう先生が大変そうで不満は押し込むことにしました。

新学期が始まる直前まで親にシステム設定等の案内がこなくて、始まってみたら複数の学年が混合でと
この数日バッタバタでしたが、これを受け入れてできるだけやっていくしかありません。

先生はこんな時にもたくさんポジティブな言葉を子供達にかけていて、ほんとにすごいなと思います。
ここで親からクレームがきたら辛すぎるだろうと思います。


息子は、オンラインでのクラスでも楽しんでやっている様子です。
「僕、学校大好きだからさー」と言ってて、ちょっとびっくりしました。笑
前年は初めて自分用にラップトップがもらえて(貸与ですけどね)興奮のあまり勝手にYouTubeみたり、Amazonでおもちゃをカートに入れたり、
壁紙変えてみたり、アイコン変えてみたり、チャットボックス荒らしたりと、それはもう毎日怒り勃発でしたが
新学期は今のところ落ち着いている様子。
ここ数ヶ月で成長が見られます。
姪っ子、甥っ子もいたからいっしょに悪さして大変でした。

張り切っている息子ですが、でもなぁーいつまでモチベーション保てるんだろうか。

いきなり暑い!& 息子の新学期スケジュール

こんにちは。

暑いです!!

オレンジカウンティ、金曜日からいきなり暑くなりました。
しばらくは暑そうです。

気温は30度くらいで、風がぬるいです。
私が住む辺りではこれまでは爽やかなお天気で冷房をつけてませんでしたが
金曜からはつけています。
暑いと言っても日本のように汗をすぐにかいてしまいべっとりするようなものではないので不快ではないです。

日本は40度くらいのところもあるようですね。
高齢の両親が気がかりです。
母がお昼に一度シャワー浴びないとだめだわー、と言っていました。
ニュースでもなるべく外に出ないでくださいと注意喚起しているようですね。
新学期が始まる子供達も心配ですね。

東京で電車に乗っている妊婦さんに、おじさんが「マスクつけてください」と言ったという話を聞きました。
出かけないと行けないから、暑い中電車に乗って移動して、苦しいから少しだけマスク外した時に言われたみたいですけど。
妊娠していると時って息してるだけで苦しい時あるんですよね。

日本の電車に乗っているおじさんって余裕がない人多いですよね。
コロナが広がりつつあったころも、電車通学してる小学生にマスクつけろって怒鳴ったおじさんがいたと聞いたのですが
この発言もそれと同じ種類なんだと思います。
私が妊娠中も席を代わってくれるのは女性で、おじさんはご自身が疲れているから座ったまま。
日本社会には、「俺も苦しい思いをしているんだから、君が楽をするのは許せない」のような気持ちが根底にありますよね。
もちろん、おじさんが全てそうではないですが。

シンガポールに住んでいる友達が一時帰国した時に、
「子供(当時2歳くらい)と電車に乗ると冷たい視線を感じる。隣の車両からも。
シンガポールでは絶対にないし、むしろ話しかけたりして助けてくれるよ。」と言っていました。
レストランも子供連れNGということろはないと。
優しい社会で素敵だなと思いました。
日本の妊婦さんや子連れの対応が冷たいのは残念すぎます。


このおじさん、アメリカでマスクなしで若者たちがビーチで賑わってるの見たらなんて言うんだろうか。

f:id:unicornx:20200818095936p:plain
4th of July Diamond Lake, Michiganにて


東京は混みすぎなんですよね。だから余裕がなくなる。
満員電車と長時間の通勤がなくなれば、改善されると思うんですけどね。

さて、来週はいよいよ息子の学校が始まりますが
学校の対応はとても大変そうです。
テキストや教材の渡し方、クロムブックの受け取り方など、かなり細かくスケジューリングされています。
学校が始まる直前の週末にメールがくるくらいなので、ほんとにバタバタですごくがんばって準備してるよというメッセージ付きでした。

今のカリフォルニアのモニタリングリストから外れたら、保護者が選んだ方法での再開になるのですが
息子の学校は、オンライン/ハイブリッド/通学という3つに分かれるため、先生のアサインも大変そうです。
ちなみに私はハイブリッドを選びましたが、通学を選ぶ人が一番多いです。
個人的には、ワクチンを打てるまでは通学したら一気に広まってまたクローズと思うので、モニタリングリストから外れたらみんなハイブリッドにしたら
子供も少しは学校にいけるし、一気に広がることは防げるのではと思う。
もちろん気持ちの上では100%通学してほしいのですけど。

担任の先生は前日にポータルサイトで発表となるようです。
前年はメールで発表でした。
アメリカでは日本のように掲示板で発表というのはなさそうです。

子供は何歳から携帯を持つのか

こんにちは。

引っ越したばかりで、この外出しにくい状況は
なんとも友達が作りづらい。

サマーキャンプで仲良くなっても、また遊ぼうよと子供同士で約束をするほどの
ツールがないのが7歳児。

最近、近所で韓国人のお友達ができまして、ちょっと興味深い話を聞きました。
その人は9歳の娘さんがいて、春に引っ越しをしたばかり。
コロナで学校がオンラインだったから、友達が作りづらいわ、と。

うちも、同じよ!!と意気投合。

で、その娘さんはクラフト系のday campに行ったらしいのだが
その時にお友達ができてプレイデートするのだという。
なんでも、お互いに携帯持ってるから番号交換したのだとか。

そうなのかー、9歳ってもう携帯を持つ年齢なのね!とおばちゃんはびっくりしましたよ。
わざわざ買ったのではなく、古い携帯が余ってたから持たせた、ということのようでしたが。
お相手は10歳の女の子だったようで、その子も持っているようで。
だいたい9歳、10歳くらいに持ち始めるのかしら・・・?

思い返せば、
10歳の姪っ子も、クラスで何人かスマホ持ってるって言ってたな。
もちろん、姪っ子も欲しがっていて
「まだ必要ない」って一蹴されてましたけど。

弊害もあるので悩ましいところです。

アメリカでは子供の一人歩きはさせないので、
どこに行くにもpick upとdrop offは保護者がするもの。
なので、携帯はなくても問題はないんですよね。


我が家は中学校に入るまでは持たせるつもりはありません。
中学校でも早いと思いますが。

私なんて、高校生でポケベルが出てきた世代ですから。
休み時間になると公衆電話の前に並んでベルを打つっていう、今じゃ見られない光景が当たり前でしたからね。
小学校でスマホ?!ありえない!って思っちゃいます。

あ、でも
私の親からすると
高校生がポケベル?!
私なんて自宅の黒電話しかないわ!って思ってたのかも・・・?!

息子は、今7歳ですが
「あー大人になって自由に遊びたい」
なんて言います。

具体的に何したいの?というと
iPhoneを自由に触りたいと。
ゲームで課金したり、TikTokしたり、でしょうけどね。

TikTokといえば、禁止になりそうですよね。
マイクロソフトが買収するという話も出ているし、どうなるんでしょうか。
もう中国と火花バチバチですな。

最近の息子との生活いろいろ

こんにちは。

もうすぐ8月ですね。
日本の梅雨明けは今年は遅いようですね。

オレンジカウンティーは毎日晴れ。晴天。雨降らない。
とにかく、天気がいい!
暑すぎず、適度に風があり、外に出ると思わず気持ちいい〜と言ってしまう。
体が甘やかされる。

なんでしょう。こういう天気って日本にもはやないんじゃないかと思います。

日本のここ5年くらいは、気持ちいい気候が一瞬になっていますよね。
冬が終わったらすぐ暑くなるし暑い夏が終わったかと思ったらすごく寒くなったりと。
四季があるのは風情がありいいのですが、夏が暑すぎる。

ぜひ、ここに家族や友人に遊びに来てもらいたい。
一体いつになるんだろうか。

本当だったら今頃、帰省をしていたはずなので
最近は日本が恋しいです。
一番はやっぱり年老いていく両親に会えるチャンスが減ってしまったことが切ないのです。
両親は、私たちがアメリカに行くことに対してとても辛い思いをしているので
一年に一度は帰省するのを目標にしていましたが、1年目からできなくなるとは思いませんでしたね。
息子も、「あーはま寿司に行きたかった!!」と嘆いております。

この時期に帰省すると、空港でのPCR検査に、2週間の隔離期間です。
感染してなくて、家族が空港に迎えに来てくれて、2週間実家で過ごせる人は
帰省したりしてるのだろうか。
いろいろハードルが高いな。

さて、最近のこと。
今、息子は夏休み中。
長くてどうしたもんかと思っていた夏休みも、なんとか折り返しました。
ずっと家にいるわけにはいかないので、サマーキャンプに参加してもらいました。
サマーキャンプもキャンセルになったものも多いですが、距離を保てるもので一部やっています。ありがたや。
テニスのグループレッスンが近くにあったので、そこに2週間行ってますが
思いがけずハマっている様子。
初心者のクラスで、ゆるーくワイワイと楽しいようです。
コートに入るのは2人だけで、ローテーションで回すので、一応ソーシャルディスタンシングはあるかな。
サマーキャンプに行っている間は、私の一人時間です。一人時間が久しぶりすぎてかなり嬉しかったです。
テニスは午前中ずっと行っているのですが、それでも午後たっぷりと時間があり持て余してますねー。
みなさんどうお過ごしなんでしょうか。
うちの場合はどうしてもスクリーンタイムは多くなりがち。
レゴ嫌い、折り紙嫌い、お絵描き苦手、なのでお家時間はちょっとアイデアが途絶えています。
クラフトも一緒にやらないとやりたがらないので、こっちがスタミナ切れ。
ジグソーパズルに手を出そうかな・・・・。


夜は一緒に映画みたりしますね。
ライオンキングのフルCGのはとってもいいですね。映像だけですでに感動ですが、ストーリーはもちろん、音楽もいい。
日本の映画だと、宇宙兄弟はとてもおもしろかったです。
映画は、日本語でも英語でも抵抗なく観れるようになったので、バランスとってみせていきたいです。
ライオンキングは英語音声、日本語字幕で観ましたが、字幕も目で追っていて知らない漢字も勘で読むと合ってたりするので
びっくりします。
えらいぞ。

最近の息子の口癖は
「Holy cow.」
私はいまいちこの使い方を知らないのですが、なんてこった!という時に使うようですね。
You Tubeで知ったようですよ。


もうすぐ2年生の息子。
最近グッと背が伸びて、お兄さんになってきててちょっと寂しいです。
去年は甘えん坊だったのに、最近はちょっとカッコつけたりしています。

学校再開がオンライン一択に。今ボールを持っているのはCA都知事。

こんにちは。

揺れる、子供の学校の新学期体制です。

結論から言うと、CAの感染拡大を懸念した都知事が待ったをかけて
数字が悪い郡(全体の55%程度)をモニタリングリストに入れ、リストに入っている間は「オンラインのみ」での開始しか
認めないと発表しました。

もちろん、オレンジカンティーは対象です。

最近の感染拡大を見ていると、やっぱりね、という。

この発表がある直前には、息子の学区から
1,通学
2,オンライン
3,ハイブリッド
の三択から保護者が選ぶように連絡が来ました。(うちは小学生で、中学生・高校生は選択肢が異なります)

オレンジカウンティーが「マスク・ソーシャルディスタンシングは義務なし」というのは無視して
しっかり対策します、という内容です。
クラスを2つに分けたり、机は全員先生の方向を向かせたり、通学とハイブリットの通学時間を分けて、さらに校内ですれ違うのを極力避けたりと、ものすごく綿密にできうることをシュミレーションして考えてくださっています。
それぞれのイメージビデオも作ってあり、全ての材料を見た上で決めてくださいという内容です。
アメリカの学校にはすごく熱意を感じます。
おそらく、先生方もたくさん意見を出しているでしょうし、
それを聞く姿勢も校長や学区にある気がします。
日本のオンライン学習が進まなかったのは、そういう部分が欠けているからからなのではないかと思いました。
トップダウンなんじゃないかな、と。どうなんでしょう?ラップトップを用意できない、wifi環境が家庭によって違うなどお金の問題もあるとは思いますが。

話を戻しますと、

オンラインになるかと思ったので、通学オプションがある事に歓喜!それどころか100%通学が選択肢にあるのは驚きました。
学校に行けるかも!と喜んだものの、
じゃあ通学させて本当にいいのか、というのは不安が残りすぐに決められないまま数日過ぎました。

そう、わかっている。オンラインにすべきなのは。
ハイブリッドにして、学校にいる時間を減らしたところで
もし学校でウィルスをもらったら、家族に感染、他の人に感染、と感染の輪が広がる可能性は大きいわけで・・・・。

でも引っ越したばかりでこれから新しい学校に行く息子には、友達と過ごす時間を与えたい。

で、結局はハイブリッドの希望を出しました。

モニタリングのリストから外れたら、選択した方法で学校再開となります。それまではオンライン。

正直、まだ引っかかっています。

先生方は大丈夫なんだろうか?
通学の子達は今までと変わらないスケジュールで学校に行く事になるので、
先生ってかなり密に生徒といるわけですよね・・・?クラスの人数を減らしてるとはいえ。

モヤモヤの続くトピックです。

モニタリングリストが外れても、また違った話が出てくる予感もします。
やっぱり人が集まると感染拡大することがわかっていて、その為に大学もオンラインになったので
通学ダメだよー、という話になりそうな・・・・。

新学期の学校再開はどういう形?!

こんにちは。

留学生の強制帰国の件、取り下げられたようですね。
本当によかった。
よく考えてから言いなさいよっていう話。
オンライン署名活動も行われていて、私も参加しました。
メールでVictoryっていう通知が届きました。
HarvardやMITも反発していましたよね。


アメリカでは若者の政治関心も高いと言われますが
大統領によって自分の人生が左右されてしまうのですから、関心も高くなるはずです。



さて、7月も半ば。

夏休み明けの新学期、どうなるのだ!!というのが最大の関心ごと。息子の学区はまだ決定していません。

7/13から、カリフォルニア全域でまたindoorビジネスがクローズになりました。

全域です。

やっとビジネス再開をした矢先に・・・・です。
それほど感染者が増えていてよくない状況です。

こんなことがあって、1ヶ月後に学校通学が再開になるとは考えられない。
でもまた、子供がオンライン授業を受けるのも考えたくない。アァァーー。

昨日、オレンジカウンティのboard of education meetingがありました。

オレンジカウンティーの学区は、群としてどういう判断をするかは重要なわけです。
そこを踏まえて、学区としてどういう決定をするか、という流れになります。

これ、記事になっていました。

www.cnn.com


いやーびっくり。
オレンジカウンティーはマスクとソーシャルディスタンシングなしでいいって言ってます。
教室の消毒や、手洗い、体温計測は推奨となっています。

それを受けて、学区が反発。マスクとソーシャルディスタングは通学ならば絶対でしょうと。
もう学区独自でやりますから、というような内容。


子供はすぐくっついちゃうし、距離を開けてっていうのは難しいのはわかる。
小さい子はすぐマスク取っちゃうのもわかる。

でもガイドラインにすら入れないのって諦めましたね、っていうかんじ。

どんなにガイドラインを設けても、学校が開けば感染者が増えるリスクはあります。
100%防ぐなんて無理。どれくらい防げるか、ということですよね。

高校生ならガイドラインを守れるのかな、と思ったりもしますが
小学生の息子は絶対すぐ他の子と団子みたいになって遊ぶはず。
それが家庭で広がると、地域にも広がって、ということですよね・・・・。
学区で統一しないとダメなのかな?高校だけは通学とか?


ああでも、どうか、、少しだけでも学校にいく機会がもらえないかなぁ。
クラスを半分に分けて、オンラインとクラスルームにいる子で繋ぐとかダメかな?
今週はグループAが登校、グループBはオンライン。先生はクラスルームにグループAの前で授業する、のような形。
大変なのは先生か・・・。


学校で友達ができたら心の栄養もらえるんだけどなー。
学校って勉強だけじゃないから行ってほしいなー。
また家でオンライン学習の監視するの、辛いわー・・・。
日本みたいに臨時登校日ないかなー。

心がざわざわします。